ポータブルオーディオ

DAP T51購入

T51というDAPを買った話を・・・。
今回は、ネタ半分で買ってみましたが、意外に結果オーライだったT51です。

wikiによると
「DACにWolfson WM8740×2(L/R)、オペアンプにOPA2604AU、
ヘッドフォンアンプにTDA1308の贅沢な仕様が特徴」
ってことで、音質にこだわる内部パーツが半端なくいい。って事らしいんですが
細かいことはわかりません。
まずもって、DACが、左右のチャンネルそれぞれで用意されてるって時点で
確かに贅沢な感じはします。

で、こいつ中国製のプレイヤーで基本的には輸入で購入するしかないんですけど
日本全国で唯一、秋葉にある東映無線ラジオデパート店だけ、国内で店頭販売してます。
ということで行ってきました。アキバ。

このプレイヤーはとにかく一般人には勧められません。
まず、操作性がありえないほど悪い。タッチパネルなんですけど驚くほど反応が鈍いです。
次に、古いファームを使ってた人のレポによると、音楽聴いてたらいきなりフリーズして
再起動したらファイルが壊れて聴けなくなってた。とか。
とにかく、使いづらい。不具合出る。ってことで、じゃじゃ馬扱いされてます。

でも、そこを許さざるを得ないと思えるほど「音がいい」んですね。

ということで、早速色々比較してみた訳です。

いろいろと趣味的な・・・
・iPhone4
・T51
・COWON J3
・WALKMAN A847

イヤホンは、TF10ProとUE18Proを使って
2イヤホン×4DAP の8つの組み合わせで比較。

正直なところ、UE18Proのパワーが強すぎて
どのDAPもかなりいい音で鳴らしてくれます。
10Proで聴くと、急に力強さがなくなります。

でも、そんな中でも比較してみると
●iPhone&UE18Pro
一番しょぼい。解像度低めで、力も弱い。
(うちの嫁も一番籠ってる。って感想でした。)

●A847&UE18Pro
音の質は高いんだが、なんか淡白。音が融合していなくて空気感が足りない。

●J3&UE18Pro
自分好みにカスタマイズしてるから解像感は一番高い。しゃっきりしてる。
・・・が、結局イコライジングに頼ってるため、音の全体感として歪みと不安定さが残る。

●T51&UE18Pro
とにかく音が厚い。解像度も高い。でも破綻しない。
A847と違って空気感もあり、J3のような不安定さもない。
ただ、完成度が高いというよりも、力強く楽しい音楽を聴かせてくれる感じがします。

まぁ、強すぎるパワーはUE18Proに依る部分が強いので何とも言い難い。
だから10Proに替えたら急激に解像感が増す反面ちょっと物足りない音になります。
(この傾向はどのDAPでも一緒だけど)

ということで、確かにこの中ではT51最強だと思う。

ただ、使い勝手も含めて一般人にお勧めなのは WALKMANですね。
iPhoneユーザは、iPhoneをそのままDAPとして使うのが最高かもしれません。

イヤホンさえいいものを使えば、このクラスのDAPなら
もはや大きな差はないレベルだと思います。

で、
J3は、忍耐強くチューニングするなら幸せになれます。
T51は、操作しづらくても自分を騙してとにかく慣れることができるならこの中では最強です。

ちなみにT51は、更にポタアン繋ぐと一皮むけるとの話もあり
世間で評価急上昇のポタアン STEPDANCE がやたら気にはなってる訳です。
s:flo2(T51のリブランディング機で中身は一緒)とSTEPDANCEは相性もいいみたいですね。

オススメ記事

1

PSVR2のシネマティックモード(大画面2D表示)は4K × 120hz × HDRを出力できる!という事ですから早速チェックしていく事にしました。 ※後述しますがPSVR2のパネル自体の解像度は片目 ...

2

さて83インチという大画面有機ELテレビ「83C2」を導入した訳ですが、この大画面の恩恵を享受できるのは映画やテレビだけではありません。ゲーム機能もLGの有機ELテレビは優れています。 今回はLG 8 ...

3

プロジェクターの検討から始まり、mini LEDを調べ、やっぱり有機ELテレビ一択と辿り着いた結果、80インチ超級大画面導入はLG OLED C2 シリーズに決定しました。 【検討比較の記事はこちら】 ...

4

パナソニック史上「最強のUHD プレイヤー」であり且つ「最強のBlu-rayレコーダー」と呼ばれる「DMR-ZR1」を購入しました。 私が購入に至った理由は公式サイトや様々なWebサイトで語られている ...

5

ついに買ってしまいました。ずっと欲しい欲しいと思っていて二の足を踏んでいた「Philips Hue Play HDMI Sync Box」とその仲間たち。しっかりレビューしていきたいと思います。 Ph ...

-ポータブルオーディオ