PlayStation

PS3とVitaとDLNAと

2012年最後のブログは我が家のDLNA環境についてです。

DLNAっていうのは家庭内で様々なものをネットワーク共有する事なんですが、例えばPCなどをサーバーとして、保存されている動画や音楽をネットワーク内の別のデバイスから閲覧・再生する。という目的で活用しています。

●我が家のDLNAサーバは主に下記3つ
これらのストレージ内コンテンツをDLNAクライアントで楽しめます。
・PC
・nasne
・ルータのUSBポートに接続したストレージ(これは外部ネットワークからのアクセスも可能)

●同じくDLNAクライアントは主に下記です
・PS3
・XBOX360(nasneのクライアントにはなりません)
・ブラビア「32EX720」
・iPhone/iPad/EVO 3D

PCはWindows標準のメディアサーバーとして「WindowsMediaPlayer」を使うこともできますが、ライブラリ管理などが面倒でしかもやたらと重いです。

そこでフリーソフトである「Universal Media Server」を使います。
このソフトを起動すれば下記のようにネットワーク内にあるDLNAクライアントを自動的に検出します。PC内のどのフォルダを連動するかを選べば設定完了。

これだけでPC内にあるコンテンツを、テレビからダイレクトに操作したり、PS3経由で操作することができます。

<主な使い方>
・別室にあるTVでデジカメ写真を見たり、音楽をBGMのように再生。
・PS3はメインとなるアンプ/スピーカーと繋がっていますから、PC内の全ての音楽をメイン環境で鑑賞したり、PC内の動画を大画面で視聴。

※XBOX360はDLNAクライアントとして動作しますが、もっさりしていて快適ではないので、PS3があるなら断然PS3の方がオススメです。

特に音楽をPS3経由でメインオーディオ環境で視聴できるのは最高ですよ。

<更にVitaのリモートプレイを組み合わせると!>
Vitaにはリモートプレイという機能でPS3を遠隔操作する事ができます。
この機能を使うと、VitaからPS3を踏み台にしてPC内のコンテンツを再生する事まで可能です。

例えば、寝室でVitaを触っているとしましょう。
1.VitaからリモートプレイでPS3を遠隔起動
2.VitaからPS3を操作してPC内のコンテンツを再生
3.Vitaにフル画面でPC上の動画が再生される。あるいはPC上の全ての音楽が再生される。
4.最後はVitaから遠隔操作でPS3をシャットダウン

これって凄くないですか?
わずか32GBのメモリカードしか積めないVitaですが、ネットワーク経由なら無制限に動画も音楽も楽しめる訳です。有機ELで画質もばっちり。Vitaは音楽再生能力も低くありませんから、家庭内のポータブルコンテンツデバイスとして最高です。

でもPC常時起動させておかなきゃいけないんでしょ?
というのは確かに難点です。

そこで、我が家では無線LANルータに接続したUSBデバイスをメインDLNAサーバとする。という事も可能です。これはまだ検証レベルですが、アクセスがない時には回転を止めるタイプの大容量HDDを接続し、PCのメディアコンテンツをミラーリングしておけば、常に最新状態のメディアサーバーが出来上がります。

全体の構成を図にするとこんな感じでしょうか。

なかなか楽しいネットワーク遊びだと思いますし、録画番組を観る。音楽を聴く。なんて目的にはこのネットワーク環境が大活躍します。

オススメ記事

1

PSVR2のシネマティックモード(大画面2D表示)は4K × 120hz × HDRを出力できる!という事ですから早速チェックしていく事にしました。 ※後述しますがPSVR2のパネル自体の解像度は片目 ...

2

さて83インチという大画面有機ELテレビ「83C2」を導入した訳ですが、この大画面の恩恵を享受できるのは映画やテレビだけではありません。ゲーム機能もLGの有機ELテレビは優れています。 今回はLG 8 ...

3

プロジェクターの検討から始まり、mini LEDを調べ、やっぱり有機ELテレビ一択と辿り着いた結果、80インチ超級大画面導入はLG OLED C2 シリーズに決定しました。 【検討比較の記事はこちら】 ...

4

パナソニック史上「最強のUHD プレイヤー」であり且つ「最強のBlu-rayレコーダー」と呼ばれる「DMR-ZR1」を購入しました。 私が購入に至った理由は公式サイトや様々なWebサイトで語られている ...

5

ついに買ってしまいました。ずっと欲しい欲しいと思っていて二の足を踏んでいた「Philips Hue Play HDMI Sync Box」とその仲間たち。しっかりレビューしていきたいと思います。 Ph ...

-PlayStation