スマートフォン

Galaxy Z Fold4リーク情報からディスプレイサイズ検証

Galaxy Z Fold4のリーク情報がそろそろ出始めていますね。当初はSペンが内蔵される!と噂されていましたが、最近の情報では今回もペンは内蔵されないという話も出てきていて正直ガッカリしているところです。

他にはカメラの性能アップなども出てきていますが、もう一つ注目なのはディスプレイサイズの変化です。ネットで出てきていた画像情報をもとに比較検証してみましょう。

やや正方形に近くなる?

まずはこちらの画像をご覧ください。最近出てきたGalaxy Z Fold4のディスプレイサイズリーク情報です。Galaxy Z Fold3と比べて少し縦が短く、少し幅が広くなると言われているようです。

以前、私がOPPOのFIND Nが登場した時に、理想のアスペクト比は4:3だとご紹介しました。

「折り畳みスマホ」理想のアスペクト比を考えてみる

OPPO Find Nが発表されたことでGalaxy Z Fold3との大きさの違いが注目されていますが、実は大きさと同じくらい「アスペクト比」が重要なんです。 Galaxy Z Fold3とFind ...

続きを見る

その黄金比に近づけるにはGalaxy Z Foldは更に縦長になるべきと主張しましたが、このリーク情報では逆に横長になるという事になりますね。

つまり、初代Galaxy Foldから少しずつ幅広になっていっているという事です。

初代Galaxy Fold > Galaxy Z Fold2 = Galaxy Z Fold3 > Galaxy Z Fold4

確かに開いたメインディスプレイの幅を広げる事で、閉じた時のディスプレイが細くなりすぎず普通に使いやすくなっていくとは思います。「閉じたサブディスプレイの幅がもう少し欲しい」というユーザの声が多かったんでしょうね。

OPPO Find Nと比べてみる

なんだ、横幅が広くなるのか・・・Find Nに近づいてしまって使いづらくなるんじゃないか・・・と心配の方もいるでしょう。そこでこの3モデルを並べて比較してみましょう。

おっとこう見るとFold3とFold4の違いは誤差レベルですね。Find Nだけが別物です。

Galaxy Z Fold4とFind Nを重ね合わせるとこんなにも違います。情報領域ではGalaxy Z Fold4の方が十分縦に長いです。

仮にブラウザを画面いっぱいに表示させたとするとこんな感じ。

確かにGalaxy Z Fold3よりGalaxy Z Fold4の縦の情報は少なくなりますが、実用上の差はほとんどないくらい誤差だと思います。一方Find Nは情報量的にかなり厳しいですね。

電子書籍を片面表示させたイメージです。電子書籍がまさに4:3比率ですのでご覧のように左右に余白が生まれます。

ここでもGalaxy Z Fold3とGalaxy Z Fold4は確かに違いはありますが実用上はほとんど違いは感じないんじゃないでしょうか。Find Nの検証で感じた「ぐっと情報が小さくなってしまう」という心配はなさそうです。

では縦持ちでYoutubeを観た時のイメージで16:9の動画を表示させてみます。結構Galaxy Z Foldは縦持ちでYoutubeを観るのが快適なんですよね。スマホを回転させなくていいのでストレスがありません。

このケースでは最も動画サイズが大きく視聴できるのはFind Nです。幅広スマホの強みですね。一方Galaxy Z Fold4もFold3と比べればやや大きな動画サイズで視聴できそうですがやっぱり誤差でしょうね。

閉じた時のサイズ感はどうか?

では折り畳んで閉じた時のサイズ感はどうでしょうか。Pixel 6 Pro、iPhone 13 Pro MAXとも並べてみましょう。

うーん。やっぱり誤差じゃないですかね?ほんのわずか縦に短く、横に広くなっているんだと思いますが他のスマホと比較すれば、変化したという程の変化でもない気がします。

サイズ変更の狙いは何か?

Galaxy Z Fold2とGalaxy Z Fold3が同じサイズ感だったので、あえてFold4で変えてきたのはどういう狙いでしょうか?

ほんの少しだけ縦に短くして閉じた時のディスプレイを使いやすく、ほんの少しだけ横幅を広げるもののほとんど使い勝手は変えずにというまさに微調整という感じの変化でした。コンセプト変更ではなくSamsungなりの追い込みと考えればしっくりくると思います。

個人的にはさくっと横幅を短くして4:3にして欲しいところでしたが、さすがにサブディスプレイが使いづらくなるという判断なんでしょうね。

私も含めちょっとアスペクト比に敏感になりすぎて「改悪だ!」と感じてしまう印象もありましたが、このように並べて比較してみると、わーわー言うほどの変化でもないので使い勝手は変わらないんじゃないかな?と思います。

また、この構造変化でバッテリー、カメラ、SOCなどの性能が上がりつつ、軽量コンパクトになるという事なのであればそれはそれで歓迎すべき変化なのかもしれません。まだ正式情報が出てきていないので何とも言えませんし、実際は異なる仕様になるかもしれませんが、そこまでネガティブに捉えず見守っていくのが良さそうです。

もし本当にSペンが内蔵されない。という事で確定であればGalaxy Z Fold4には飛びつかずGalaxy Z Fold3をリーズナブルに運用するのもアリな気がしますね。

オススメ記事

1

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

2

無事にPS5 Proを2024年11月7日発売日にゲットする事ができましたので簡易レビューして参ります。 箱と本体 こちらが外箱。PS5より少し小さくなっていました。 背面。「さらなるゲーム体験の高み ...

3

Galaxy Z Fold5からGalaxy Z Fold6に乗り換えて約1週間。あまり違いはないかな?と想像していましたが意外と感覚に違いが出る事が分かってきました。 サイズと重さの違い サイズ感が ...

-スマートフォン
-, , ,