スマートフォン ノンジャンル

LINEと個人情報と

チャット/音声通話アプリ LINEの人気が止まりませんね。

無料通話アプリやメッセージアプリは色々出てきました。

・TANGO、Viberなどの無料通話中心のアプリ

・Reengo、OnSayのようなSNSサービスと連動したアプリ

・Skypeのような元々PCサービスから展開されたアプリ

これらのアプリを一気に駆逐してLINEが一番になってしまいました。

でも、一方で自分の電話帳データを全部吸い上げられるのが嫌だ。

自分もさることながら、知人の情報を勝手に提供している事になるので

本当に使ってていいのか不安になる。

なんて意見もあります。

例えばAppleはiPhoneにおいて「勝手に電話帳データを吸い上げる」のは禁じていますが、

ユーザの許可があれば良し。としていて同意を取る事を求めています。

でも、ここにも問題視される点はあります。

1.リテラシーの高くない人に対して不親切な方法で「同意」をさせている事が多い点

2.知人の電話番号やメールアドレスを情報提供する事は「そもそも自分の権利」なのか?という点

個人情報保護法は個人には関係ないとはいえ、他人の情報の取り扱いは慎重に行うべき。

でも、実際どうすればよいの?というのがここしばらくで提起されてきた点です。

LINEなんていう危険なアプリを使ってるやつは情報弱者だ!なんて批判も良く見かけます。

さて、で、今回私の立場は「そういうリスクは避けるべき!そんなアプリは使うべきじゃない!」という側ではなくて、実は「もう、それはいいんじゃないの?みんな使ってるし」という軟弱擁護派です。

こういう言い方だと、なし崩しを許容したように見えるかもしれませんが、私はもうそんな次元すら既に超え始めてるんじゃないかと思うんです。

まず、ある企業に他人の情報を渡すべきではない。という事に徹底的にこだわりだしたら、友達のアドレスや電話番号をGoogle連絡先に登録する事すら出来ない事になります。

そもそも、自分だけがアプリの利用を避けても、既に自分の情報は様々な人から企業に提供されています。さっきのGoogleも勿論ですが、Facebookもあなたの知人達からあなたの情報は知られてしまっています。あなたが意識しようがしまいが、避けようが避けまいが、どんどんあなたの情報は周りの人から提供されていっています。

つまり「他人の情報を許可なく勝手に第3者に渡してはいけない」なんて保護意識は、とっくに崩壊している訳です。これは、FacebookにITリテラシーの高い人達もどんどん参加していて、その連絡帳がFacebookに吸い上げられる事をみんな了承している事を見ても明らかです。

「え!?まさか勝手に電話帳情報を抜かれてるなんて!」と驚いてみせる人なんてもうほとんどいません。逆にリテラシーの低い人ほど過敏に反応しているようにすら思えます。これは暗黙の間に「互いに、こういうサービスは使うし、その為に互いの電話帳情報を提供してしまうのは仕方ないよね。いや、むしろ便利だよね?」という感覚が、無意識レベルで共有され始めているのだと思います。

私は、この事をさほど悪いと思っていません。

ことさら「俺の情報を勝手に渡すんじゃない!これで悪用されて大変な事になってしまう!!」なんて訴えるのは逆に時代から遅れているようにすら感じます。

「俺の住所は特定の人にしか教えてなかったのに、勝手に佐川急便に伝えやがって!」なんて怒る人は普通いませんよね。

多少、極論めいているかもしれませんが、私はこの流れは止められないと思っていますし、それによって便利な事もたくさん出てきているので、結論的に「もう、別にいいんじゃない?そこは」と思っている訳です。

だから、もし誰かが「それは許せないので、お前はLINEやFacebookやGoogleの連絡先を使うのをやめろ」と言われたら、逆に私はその人の連絡先情報を電話帳から消すことを選ぶでしょう。

但し、もちろん「訳のわからない、信頼性の低いサービス」「ましてや個人情報収集の為の詐欺アプリ、サービス」なんかの利用は気をつけるべきですし、ユーザの同意なく情報を吸い上げるのは不適切だと思います。そこにはユーザのリテラシーは必要だと思いますし、悪意ある情報収集サービスを避ける手段を考えていかないといけません。

じゃ、LINEがその信用に足るアプリなのか?というのは確かにまだ議論の余地がありますが、これだけのユーザ数に成長したアプリである以上、先に述べたように「自分だけが避けてどうにかなる」というレベルを既に超えてしまっています。

もう、あなたの電話帳に登録されている誰かは恐らくLINEを使っています。それを調べてまわって消させますか?

そんな事は不可能に近いです。

究極的にはあなた自身が電話番号を変えて、その番号は今後誰にも教えない。とかしないと無理です。なので「じゃ、もういいんじゃない?とりあえず使っちゃおうよ」という感覚に私は傾倒してしまっているのです。

そして、その代わりLINEを提供しているNHNはそれだけの自覚と責任をもってサービスに当たってほしい。と願っているのです。

オススメ記事

1

Galaxy Z Fold7を購入しましたのでレビューしていきたいと思います。 開封~外観チェック 今回購入したのはSamsung公式オンラインショップでの512GB ブルーシャドウです。 左:Fol ...

2

Galaxy Z Fold7が正式発表され、その驚きの薄さ、軽さがフィーチャーされていますが、それ以外の点も含めFold6から何が変化し、何が変わらなかったのか?確認するとともに、歴代Foldシリーズ ...

3

我が家にもSwitch2がやってきましたので遅ればせながら簡単にレビューしておきます。 出遅れた購入 2025年6月5日に発売したSwitch2ですが、私は抽選に連戦連敗で全く購入の目途が立ちませんで ...

4

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

5

我が家はスマートロックセサミ5ユーザーなんですが、ついに顔認証、静脈認証で開錠できるようになりました! これまでは「セサミタッチ」で開錠していました これまで我が家が家の鍵を開けるのに使っていたのは「 ...

-スマートフォン, ノンジャンル