PSVR

PlayStation VR2 はかなり期待できる!

発表されましたね。PSVR2!もう私はめちゃくちゃに期待したい派です。絶対発売日にゲットしたいと思います!

基本をしっかり押さえている

今回発表されたPSVR2のスペックを初代やQuest2と比較するとざっとこんな感じ

PSVR2PSVRQuest2
ディスプレイ有機EL有機EL液晶
解像度片目 2000×2040片目 960×1080片目 1832×1920
HDR対応非対応非対応
リフレッシュレート90hz/120hz90hz/120hz72hz/90hz/120hz
視野角110度100度100度
接続USB Type-CHDMI(煩雑)スタンドアロン
トラッキング方式インサイドアウトアウトサイドインインサイドアウト

まずしっかり基本が押さえられているのがいいですよね。初代PSVRとQuest2のいいとこ取りをして且つ上回ってきている印象です。初代PSVRは低解像度で粒々ディスプレイ。Quest2は高解像になったものの液晶なので黒がグレーになってしまう。PSVR2ではその強みを合体させ、4K高解像&有機ELで更にHDRにも対応してくるというのが溜まりません。視野角も広がり、リフレッシュレートも120hzで安定してくれたらもう完璧です。

初代PSVR最大のボトルネックだった複雑すぎる接続もType-C 1本になるみたいですのでこれもいいですよね。さすがにスタンドアロンという訳にはいきませんが、そこは逆にPS5のマシンスペックを活かしたハイエンドなゲーム体験が出来ると思えば十分受け入れられます。

そしてトラッキングも待望のインサイドアウト方式になりました。実はPS5が発売された時に最新のカメラや専用コントローラーのDualSenseがPSVRに対応していなかったことから「PS5世代のPSVR2はインサイドアウト方式になるんだろう」と予想していましたが、やっぱりやってくれましたね。

PlayStation 5 で PSVRをプレイするには?

PlayStation 5 でひととおりやりたい検証は終わったので、最後にPlayStation VRとの接続も確認しておきました。 PS5は今ままでと違って白黒のカラーデザインが個性的でしたが、PS ...

続きを見る

専用の機能が凄い

フォービエイテッド・レンダリング

詳しい方はご存知だと思いますが、PS5でも4K120hzはほとんど出せません。Xbox SXと比べてもマシンスペック的に厳しいんだと思います。ましてPSVR2で4K120hzが出せるのか?と心配されるかもしれませんがそこで搭載されるのが「フォービエイテッド・レンダリング」です。

これはプレイヤーの中心視野を高解像に描画し、視野の外側は低解像度にする技術です。これによって4Kといいつつ周囲の解像度はダイナミックにコントロールして、プレイ体験としては4K120hzでグリグリ動いているように感じさせてくれるんじゃないかと期待できます。

視線トラッキング

他にも「視線トラッキング」を搭載して、視線を向けるだけで操作やリアクションを体験する事が出来るそうです。仮想世界ならではのリアリティある体験に期待できますね。

ヘッドセットフィードバック

またヘッドセットに振動フィードバック機能を持たせる事で頭の近くを物体が通過する衝撃や、スピード感を感じるような振動を与えてくれるとのこと。まさかヘッドセットまで振動させるとは驚きです。

Tempest 3Dオーディオ

もちろんPS5で搭載されたTempest 3DオーディオはPSVR2でも対応しています。

PSVR2の世界では自分の頭を動かしたり向きを変えたりしますから、イヤホンを着けて楽しむ事が前提となります。そのオーディオが3D体験となる事で、単にテレビ画面を観ながら3D体験するのではなく、仮想世界に追従する本物の立体空間サウンドとなると思います。

つまり、Tempest 3DオーディオはPSVR2でこそ真価を発揮する!と言えます。

ハプティックフィードバック&アダプティブトリガー

コントローラーもPSVRではDualShockやPS Moveを使い分ける形でしたが、しっかり専用コントローラーが用意され、しかもDualSense同様に「ハプティックフィードバック」「アダプティブトリガー」まで対応するとの事です。

これもテレビでプレイするPS5では単にコントローラーの機能拡張という意味合いでしたが、VR空間ではこの手に握ったコントローラーを違う形、物体として認識する事が出来ます。

つまりVRの世界では握っているコントローラーがバーチャルに再現され、剣や銃、様々なツールに化けるんですが、ここに押し込む重さや、細かな振動体験が加わると本当に「仮想世界で描画された物体を握っている」という感覚になるんじゃないでしょうか。

これもまたPSVR2でこそ真価を発揮する技術なんじゃないか?と思います。

以上のような機能を駆使する事で、Quest2やPC VRなどともまた違った高度なVR体験を実現してくれると思います。

PSVRはゲームのレベルが高い

VRの世界はマルチタイトルも多く、PSVRやPCVR、またスタンドアロンのQuest2などすべてで展開されているゲームも多くあります。一方でPSVRにはバイオハザード7やFarpoint、astro bot rescue、DriveClubなどフルスペックなゲームが充実しています。

Farpointは自分は陰に隠れながら銃だけを敵に向けるような体験を実現してくれました。

PSVR シューティングコントローラー&Farpoint レビュー

PSVR待望のゲーム「Farpoint」と「シューティングコントローラー」を購入しました。 バラバラに買うとソフトとシューティングコントローラーで12,000円くらいですが同梱版ならぐっと安く手に入り ...

続きを見る

DriveClubは実際の運転では「目線は左のドアミラーを見ながら車は真っすぐ走る」というような視界と操作の違いがある事を発見させてくれました。

PlayStation VR レビュー【コンテンツ編3】DRIVECLUB VR

PlayStation VRの有料コンテンツレビュー2回目は「DRIVECLUB VR」1本だけを紹介します。 基本的に最近ゲームは全部ダウンロード版と決めているんですが、今回はPS VRでは初めてパ ...

続きを見る

これまでのテレビ画面操作では実現できない「現実世界での動き」がVRだと再現できるという事が次々と出てきます。そしてバイオハザード7ではあの世界を一定のクオリティを保ったまま完全に仮想空間に再現してくれました。

正直Quest2とPSVRでは用意されているゲームの質は雲泥の差だと思います。オススメしたいゲームはPSVRの方が圧倒的に多いんですよね。でも、解像度で言えばQuest2の方が断然上。という事で、我が家では結局どっちをプレイしても不満が出てくるのでちょっとVRで遊ぶ事自体が億劫になっていたのが正直なところ。

PSVR2では高解像、HDR有機ELで、このフルスペックの世界を体験できるようになるというだけでもワクワクします。まだ発売日は決まっていませんが、出たら発売日に購入したいと思います!

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥35,600 (2022/01/05 21:31時点 | Amazon調べ)

オススメ記事

1

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

2

無事にPS5 Proを2024年11月7日発売日にゲットする事ができましたので簡易レビューして参ります。 箱と本体 こちらが外箱。PS5より少し小さくなっていました。 背面。「さらなるゲーム体験の高み ...

3

Galaxy Z Fold5からGalaxy Z Fold6に乗り換えて約1週間。あまり違いはないかな?と想像していましたが意外と感覚に違いが出る事が分かってきました。 サイズと重さの違い サイズ感が ...

-PSVR
-,