スマートフォン

Android用マクロアプリから直接Wi-Fiリクエストが出来なくなった話

かれこれメインスマホをiPhoneからAndroidに変えて8年くらいが経つんですが、私がiPhoneに戻りたくないな~と思う理由の一つが「マクロアプリ」の存在です。

スマホの色々な挙動マクロで動作させる方法なんですがiOSはそもそもシステムをいじらせてくれないのでマクロを組んだ操作が出来ないんですよね。

MacroDroidを中心に使っています

古くはマクロアプリと言えば「Tasker」の独壇場でした。結構細かなところまでマクロを組めて自由なアプリだったので今でも使っている方は多いんじゃないでしょうか。

私は今はもうちょっとUIが分かりやすくなったMacroDroidを使っています。

他にも、特定アプリの起動時にパスワードを要求する為に「アプリロック」というアプリを入れたり、カメラのシャッター音を消すために「無音モード」というアプリを入れたり、色んな制御系アプリを使っていますが基本的な挙動はMacroDroidに任せている感じ。

特にiPhoneユーザーの方には分からないと思いますので、私がどんな設定をしているか(何が出来るのか?)ご紹介します。と言っても、今は大したことさせてなくてめちゃくちゃ基本的な使い方だけなんですけどね。

MacroDroidに任せている事

今私がMacroDroidに任せている動作は5つだけです。

まずは外出/帰宅時の挙動。
・外に出て勝手に変なWi-Fi掴みに行くのが面倒なので外ではWi-Fiを切っておきたい
・家にいるときは室内の明るさが一定なので明るさ固定でいいですが、外だと明暗差が激しいので自動調整にしておきたい
・電車の中とかでアプリを起動したときに不用意に音量が大きいと恥ずかしいので、家から出たら一旦全ての音をミュートにしておきたい

というニーズを満たす設定を行っています。

設定1

【トリガー】
 ・家から出た時(gpsで設定したホームエリアから離れた時)
【アクション】
 ・Wi-Fiをオフにする
 ・明るさ自動調整をオンにする
 ・音量をゼロにする

設定2(設定1と逆の挙動)

【トリガー】
 ・家に帰った時(gpsで設定したホームエリアに入った時)
【アクション】
 ・Wi-Fiをオンにする
 ・画面の明るさを85%に固定する
 ・メディア/音楽の音量を30%に、その他の音量を50%に設定

次に
・外ではWi-FiはオフにしておきたいんですがGoogleMapなどのgpsを使うアプリを起動したときだけはWi-Fiをオンにすることでgps精度を上げたい(Wi-Fi接続されなくてもオンにするだけで精度が上がるので)

そこで、Wi-Fiがオフの時(つまり外出時)に指定アプリが起動したときはWi-Fiをオンにします。またそのアプリを落としたらまた自動的にWi-Fiをオフに戻したいですね。

設定3

【トリガー】
 ・指定アプリ起動時(GoogleMap、ポケモンGo、DQウォークなど)
【アクション】
 ・Wi-Fiをオンにする
【条件】
 ・Wi-Fiがオフの時

設定4(設定3と逆の挙動)

【トリガー】
 ・指定アプリ終了時(GoogleMap、ポケモンGo、DQウォークなど)
【アクション】
 ・Wi-Fiをオフにする
【条件】
 ・次のSSIDに接続していない時(自宅のSSIDをセット)
  →家のWi-Fiに接続している時は勝手にWi-Fiをオフにしない為

最後はよくある常時画面オンです。動画閲覧中などに勝手にスマホの画面が消えるのを防ぐためですね。

設定5

【トリガー】
 ・指定アプリ起動時(動画アプリ、電子書籍アプリ、アクション以外のゲーム等)
【アクション】
 ・画面を常時オン

実際、他にも設定次第で色んな事が出来ます。
・PINが正しく入力されなかったら自動で写真を撮る(不正な利用があった時の為)
・通話中、顔から離したら自動的にスピーカーフォンになりまた近づけたら解除させる
・暗い場所でスマホを振るとライトを点灯させる
・Youtubeで広告を自動的にスキップする
・紛失時など自分のスマホに特定のメッセージを送るとスマホをロックする

などなど、if文で分岐させれば更に細かな条件設定を分岐させていく事も出来ます。

自分のアイデア次第で色んな事が出来るのがマクロアプリの便利なところですよね。

昔は私も色々なマクロを設定して楽しんでましたが、私が使っているGalaxy系だと元々基本設定で出来る事も増えてきたので、最低限このあたりさえマクロ挙動してくれれば日常的には不便じゃないな。というところまで来ました。

Wi-Fiを触りにいくのに別APKが必要になった

ところが、昨年あたりからMacroDroid Helper というAPKをインストールしないとWi-Fiに関わる操作ができなくなりました

翻訳すると要するにこういう事のようです。

うーん。ついにAndroidも自由にシステムを触らせてくれなくなってきたのか。

でもAndroidはAPKをダウンロードしてくればストアにないアプリもインストールできるのでこれによって引き続きWi-Fi操作をできるようにしますよ。と。

このヘルパーをインストールする事で引き続きマクロが挙動するようになりましたが、Androidが野良アプリのインストールを許可しなくなったらいよいよ厄介ですね。

セキュリティとの兼ね合いでよりシステムへのアクセスを制限してくる可能性もありますがAndroidはiPhoneと違ってこの自由さが売りでもあるので何とか規制を強める方向には進まないでもらいたいです。

オススメ記事

1

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

2

無事にPS5 Proを2024年11月7日発売日にゲットする事ができましたので簡易レビューして参ります。 箱と本体 こちらが外箱。PS5より少し小さくなっていました。 背面。「さらなるゲーム体験の高み ...

3

Galaxy Z Fold5からGalaxy Z Fold6に乗り換えて約1週間。あまり違いはないかな?と想像していましたが意外と感覚に違いが出る事が分かってきました。 サイズと重さの違い サイズ感が ...

-スマートフォン
-,