白物家電

調光タイプ LEDシーリングライト 購入

テレビ買い替えをきっかけに部屋の照明(電気)も買い替えてみました。

以前のテレビもそうだったのですが、OLEDやハイエンドVA液晶は画面の映り込みが気になります。せっかく黒の沈み込みに拘っているのに沈むほど部屋が映り込むとか台無しですよね。

少しでも部屋の照明を落とせば影響は減るのですが、昔の蛍光灯だと「100%→50%→常夜灯→オフ」しかないので微調整が出来ません。

そこで調光型LEDシーリングライトです。

調光型といっても高級な無段階調光ではなく、ボタンで明るさを切り替えていく安価なタイプ。これが十分なんですよね。

リモコンはこんな感じ

全光で最大の明るさになり、右下の明るさボタンでなんと「20段階」もの明るさ調整が可能です。そして気に入った明るさはメモリしておけば、シーンボタンで一発呼び出し可能。

ガチで映画を観るなら照明オフ!というのもあり得ますが、さすがに消灯状態は落ち着かないですね。程よい明るさでメモリしておき映画を観るときはシーンを呼び出す。あるいは平均的な明るさをメモリしておき、その時々で微調整する。なんて使い方もいいですね。

実際の明るさとは微妙に違いますが、こんな感じです。この間が20段階で調整できます。

明るさ最大

明るさ最小

これで周りも良く見えつつ、映り込みも程よく抑えたマイベスト環境が作れます。

残念なのはメモリが1つしかない事。この辺りは高級なものになると色んなシーン登録が出来るんでしょうね。

ハイエンドテレビをご利用の皆さん。日常空間を崩さずに映り込みを抑えた美しい映像を観る為に「調光タイプの照明」オススメですよ。

オススメ記事

1

今年もGalaxy Z Foldシリーズの新作が発売されることになりました。実は3つ折りの発表も楽しみにしているんですが今回のFold7は次のステージに移行した感があり、なかなか興味深い進化をしていま ...

2

我が家にもSwitch2がやってきましたので遅ればせながら簡単にレビューしておきます。 出遅れた購入 2025年6月5日に発売したSwitch2ですが、私は抽選に連戦連敗で全く購入の目途が立ちませんで ...

3

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

4

我が家はスマートロックセサミ5ユーザーなんですが、ついに顔認証、静脈認証で開錠できるようになりました! これまでは「セサミタッチ」で開錠していました これまで我が家が家の鍵を開けるのに使っていたのは「 ...

-白物家電