スマートフォン

Galaxy Fold レビュー11 ~DeX for PC に対応~

Galaxy Foldがいつの間にか DeX for PCに対応するようになってました!

そもそもDeXとは、スマホとディスプレイをHDMI接続するとPCのようなデスクトップ表示になりスマホ内のアプリや機能をPCっぽい使い方で使えるようになる機能。

ミラーリングとは違ってDeX専用画面になり複数アプリのウインドウ起動など広い画面に拡張して利用できる便利な機能なんです。

スマホ自身がタッチパッドになり文字入力も手元のスマホで行えるので、外部ディスプレイがあれば使えるという手軽さがありますし、マウスやキーボードもスマホに繋いじゃえば使う事が出来ます。

ただ今まではディスプレイ直結なのでPCとの連動性はなかったんですよね。

DeX for PCは、スマホをディスプレイに繋ぐのではなく、PCに繋ぐという方法。これによりさっきはディスプレイに最大表示されていたDeXを、WindowsPCのウインドウ表示で利用できるのです

これでスマホのDeX利用とPCそのものの利用を同時に行うことが出来ますし、マウスやキーボードももちろんPCで使っているそのまま操作可能。DeXの完全上位互換ですね。

これにより、ファイルを相互にドラッグで移動できるようになりましたので写真、音楽、動画などを簡単に行き来させることが出来るようになります。

今もこんな感じでブログを書いている横にDeXを表示させています。

大げさにDeXを使おう!と考えるのではなく、スマホの充電ついでにケーブルを挿せばDeXが自動起動します。

要らなければ最小化しておけば、常に起動しているスマホがタスクとして置かれている状態になりますので、さっと開いてマウス、キーボード操作を止めずにスマホも触れちゃうってことですね。

もちろん今までもミラーリングはどんなスマホでも出来ましたが、DeXはウインドウも拡張でき、そのまま最大化まですることもできます。仮想デスクトップのように従来のDeXと同じ状態をPCのマウス、キーボードで操作できると考えれば今までのDeXよりも断然便利ですね。

DeX内でカメラを起動すればスマホのカメラをPCから撮影できますし

撮影した写真はそのままDeX内からドラッグで取り出せます。

もちろんスマホとPCの連携はクラウドを使ってすぐ行えるんですが、こういうデバイスを直接触れる簡便さはやっぱりいいですね。

オススメ記事

1

我が家ではスマートロック「セサミ4」を使っていましたが、新バージョンの「セサミ5」に入れ替えを行いました。 以前セサミ4を導入した時のご紹介はこちら セサミ4単独運用の良いところと惜しいところ 初めて ...

2

PSVR2のシネマティックモード(大画面2D表示)は4K × 120hz × HDRを出力できる!という事ですから早速チェックしていく事にしました。 ※後述しますがPSVR2のパネル自体の解像度は片目 ...

3

プロジェクターの検討から始まり、mini LEDを調べ、やっぱり有機ELテレビ一択と辿り着いた結果、80インチ超級大画面導入はLG OLED C2 シリーズに決定しました。 【検討比較の記事はこちら】 ...

4

パナソニック史上「最強のUHD プレイヤー」であり且つ「最強のBlu-rayレコーダー」と呼ばれる「DMR-ZR1」を購入しました。 私が購入に至った理由は公式サイトや様々なWebサイトで語られている ...

5

ついに買ってしまいました。ずっと欲しい欲しいと思っていて二の足を踏んでいた「Philips Hue Play HDMI Sync Box」とその仲間たち。しっかりレビューしていきたいと思います。 Ph ...

-スマートフォン
-