スマートフォン

iPhone5 ~画面が長くなった良さ~

ご存じのとおりiPhone5は画面が縦に長くなりました。

「長くなったら表示される情報量が増えます!」

というのは、容易に想像できると思いますが、それで何か得すんの?って実感湧きませんよね。

逆に、多分実際に購入したユーザはちょこちょこ「おお。快適になってる」と感じて来ていると思います。

これにはカラクリがあります。

まず、画面が大きくなった分、解像度が増えた訳です。

4S=縦960ピクセル

5=縦1136ピクセル

確かに増えてます。約18%増えてます。

でも、たった18%増えただけで、そんなに大きな差になる?って思いますよね?

ではこのLINEの画面を見てください。

これまでは文字入力するときは、こんな画面表示でした。

会話のやりとりがちょこっとしか見えませんね。

デジ物趣味

iPhone5ならご覧のとおり。会話の流れを確認しながら返信できます。

デジ物趣味

かなり会話のやりとりの領域が増えたと思いませんか?

では検証してみましょう。

実は、これまで960ピクセルあったうち、約580ピクセル分が日本語入力のキーボードに取られていました。一番上の固定領域も130ピクセルくらいあります。

つまり、会話の情報は残った250ピクセル分だけしかなかった訳です。

ところが5では、この情報領域が約500ピクセルと2倍になっているんです。

解像度は118%にしかなっていないのに、情報領域が200%になっている。

まるで魔法のようですね。でもよく考えれば当たり前の事ですよね。

メール入力でも同じです。これまで数行しか自分の打った文字が見えていませんでしたが、今後は約2倍に増えるんです。これだけで物凄くメールの文章を整えていくのが楽になりますよ。

こういう説明をすれば、4S以前のユーザの方にも、「5に慣れたら4S以前の解像度には戻れない」っていう気持ちが少しわかってもらえるんじゃないでしょうか。本当に快適です。

ちなみに、大事なのは画面サイズは大きければ大きいほどいい。って事でもないところです。何でもやりすぎればいいってもんでもなくて、バランスの取れたサイズ、解像度が良いですね。

ちなみに私は今回のiPhone5の4インチが「スマホのベストサイズ」とは思っていません。画面サイズだけで言えば個人的には4.3インチくらいがベストじゃないかと思ってます。本体のデザイン次第では4.5インチくらいでも良いかもしれません。もちろん、これは人によって違うので全員に当てはまる「正解」はないと思います。

ちなみに、EVO 3Dでは最初からこのくらい見えていました。
デジ物趣味

昨今のAndroid機は画面も大きめで、解像度も高い機種が多いので、「情報量」という意味では快適なデバイスが多いと思います。もちろん小さいものもありますので、様々なバリエーションの中から自分に最適なサイズと解像度を選択できます。

「私は小さいのがいい」「俺は大きいのが欲しい」そうしたニーズに応えられるのはAndroidならでは。ですよね。

オススメ記事

1

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

2

無事にPS5 Proを2024年11月7日発売日にゲットする事ができましたので簡易レビューして参ります。 箱と本体 こちらが外箱。PS5より少し小さくなっていました。 背面。「さらなるゲーム体験の高み ...

3

Galaxy Z Fold5からGalaxy Z Fold6に乗り換えて約1週間。あまり違いはないかな?と想像していましたが意外と感覚に違いが出る事が分かってきました。 サイズと重さの違い サイズ感が ...

-スマートフォン