スマートフォン

docomoはどうなの?

昨日、auスマホへのMNPが熱い。という記事を書きましたが、

一方、docomoでは、月々サポートをMNPの場合のみ2,100円も増額するキャンペーンを実施中です。

密かにこっちの方が安くなるんじゃない?!

なんて事も一応考えましたので、軽く調べておきました。

結論を先に言うと、やっぱりauの方がトク。という事です。

例えば、Android4.0搭載のハイスペック機

GALAXY NEXUS で見てみましょう。

月々の割引は2月18日から更に大きくなるようで

2,310円+2,100円=4,410円です

通話 780円

パケット 5,460円

SPモード 315円

ユニバーサル 5円

eビリング -5円

と考えると、なんと月額2,045円!

って一見思いますが、auと違ってdocomoはMNPでも端末代金を普通に取られます。

端末代金を上乗せすると、結局4,355円あたりに落ち着く感じですね。

更に!docomoはテザリングをすると更にパケット代が2,700円くらい上乗せされるので

結局7,000円超えにまで跳ね上がります。

と、そこでテザリングも考えるならXi(クロッシィ)な訳ですね。

Xiはテザリングをしてもパケット代の上限が上がりません。

Androidのバージョンは2.3台なものの、

1.5Ghzデュアルコア&HD&IPS&LTE&ワンセグ&おさいふ&防水&・・・とまさに最強端末といっていい

Optimus LTE L-01D で見てみましょう。


現在Xiは小難しいキャンペーンをやっているようで

4月まではパケット代が4,410円で持てます。

でも、5月からは4,935円、10月からは5,985円と可変していき

ペナルティも大きい2年縛りとなるので、基本的には2年間使う。

という前提で見るプランが用意されています。


これを単純に24カ月でならして考えると

さっきと同じ考え方で、合計3,335円+端末代金となります。

端末はうまく入手すれば1,000円台/月でいけそうですので

4,000円台半ば~5,000円程度で持てる感じですね。


さっきと比べれば安くなりましたが、結局月々サポートでMNP+2,100円といっても、

キャッシュバックゼロのau GALAXY S2 WiMAXにも追いつけていません。


もちろんauは「スマートバリュー」という自宅回線がauひかりの人向けのキャンペーンを加味しているので、少し反則気味ですけどね。


ということで、docomoで見ると

MNPでテザリングも使わない。という人はdocomo GALAXY NEXUSへ突撃。

テザリングも使うなら、がっちりメイン端末と考えてXiというのが妥当なところです。



docomoは俄か調べなので、間違いがあるかもしれませんが

いずれにしても、今回はauのMNP 0円&スマートバリューの方が更にお得だと思います。

まして、高額キャッシュバックも組み合わせれば比較にならない。という結論です。


ということで、docomoは今回は「ナシ」として、

それよりも、auのGALAXY S2 WiMAXを現時点で最も安く入手したいなら、

IS11S(acro)あたりに、キャッシュバック5万円でMNPして、

GALAXYを白ロムで3.9万くらいで買ってきてsimを差し替えるのが一番お得っぽいです。

キャッシュバックで白ロムを買ってもお釣りがきますね。

毎月割もGALAXYよりacroの方が大きいので、毎月数百円ずつランニングも安くなります。

IS11Sの端末自身は速売却すれば完璧。


キャッシュバック0~5,000円くらいでGALAXYにMNPするよりはお得になります。

まぁ、めんどくさいですけどね。

オススメ記事

1

今年もGalaxy Z Foldシリーズの新作が発売されることになりました。実は3つ折りの発表も楽しみにしているんですが今回のFold7は次のステージに移行した感があり、なかなか興味深い進化をしていま ...

2

我が家にもSwitch2がやってきましたので遅ればせながら簡単にレビューしておきます。 出遅れた購入 2025年6月5日に発売したSwitch2ですが、私は抽選に連戦連敗で全く購入の目途が立ちませんで ...

3

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

4

我が家はスマートロックセサミ5ユーザーなんですが、ついに顔認証、静脈認証で開錠できるようになりました! これまでは「セサミタッチ」で開錠していました これまで我が家が家の鍵を開けるのに使っていたのは「 ...

-スマートフォン