ポータブルオーディオ

Teclast T51 と Colorfly CK4 の比較

CK4を購入して約1ヶ月が経ちました。

この1ヶ月間CK4を使ってみて、改めてT51との比較をしてみたいと思います。

環境は変わらず下記組み合わせです。

IEM:UE18Pro

PHPA:STEPDANCE

色々聴いてみましたが

やっぱりCK4の良さは、音の分離感、各楽器が主張しすぎずフラットに音を楽しめるところです。

良く言えば爽やか。 悪く言えば淡泊。

楽器で言うと、スネアやシンバルなど軽やかなドラムや

軽快に鳴らすクラシック系の生ギターなんかはニヤニヤしながら聴けます。

ただ、艶が足りないので、ボーカルに生々しさを感じません。

一方T51の良さは、その音の艶っぽさです。

十分な解像度を保ちながら、一つ一つの楽器が厚みと迫力を持ってグイグイ迫ってきます。

楽器で言うと、ベースやストリングス、ピアノなんかの厚み、強さ、色気は本当にニヤニヤさせられます。

T51だけを聴いていると分離感に不満はないんですが、

比べるとやっぱりCK4の方が全ての情報の見通しがいい感じがします。

こう書くと打ち込み系の曲はCK4が合っていて、生音はT51が合うようなイメージかと思われるでしょうが

必ずしもそうではありませんでした。

総合的に見て「好みのレベル」だとは思いますが、

私個人としてどちらが好きかと聞かれれば、うーんと首を捻りながらも「T51」を選びます。

まず、ボーカルは完全にT51の勝ちです。存在感と生々しさが違います。

また、モニターライクに楽しめるCK4に対して、音の深さを楽しませてくれるという意味では

T51の方が心を揺さぶられる機会が多いです。

CK4のフラットさと比較すると、ちょっとT51は音を演出している印象もありますが

どの音域にも弱点はなく、解像度も高いため、作られた音という程ではありません。

なかなかに優劣を付けがたい2機種だと思います。

ここからは完全に妄想ですが、

T51は、イヤホンをJH13PRO にしたら今のCK4の見通しの良さもプラスできるんじゃないか。とか

CK4は、アンプをP51に変えたら、もっとボーカルもよくなるんじゃないか。とか考えちゃいますね^^;

まぁ、良い面を潰し合う可能性もあるので、必ずしも良くなるとは限りませんけど。

オススメ記事

1

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

2

無事にPS5 Proを2024年11月7日発売日にゲットする事ができましたので簡易レビューして参ります。 箱と本体 こちらが外箱。PS5より少し小さくなっていました。 背面。「さらなるゲーム体験の高み ...

3

Galaxy Z Fold5からGalaxy Z Fold6に乗り換えて約1週間。あまり違いはないかな?と想像していましたが意外と感覚に違いが出る事が分かってきました。 サイズと重さの違い サイズ感が ...

-ポータブルオーディオ