ノンジャンル

コンビニではセルフレジを使いましょうよ

最近のコンビニにはセルフレジがあるところも多いですよね。でも意外と使っている人が少ないんです。

セルフレジで十分

例えば私はファミリーマートのセルフレジをよく使うんですが、セルフレジで基本的な買い物は済んじゃいます。

・モバイルTカードでポイントを貯める
・商品のバーコードを読み取る
・レジ袋が欲しければ取ってバーコードを読み取る
・支払方法を決める(バーコード決済でもSuicaでも他の非接触支払でもクレカでも)
・箸、スプーン、フォーク、お手拭きなんでも持ってってOK

普通にレジに並ぶ必要があるのは下記2つのケースだけです。
・買った食べ物を温めて欲しい時
・レジでしか注文できないものを買うとき(肉まんとか)

なのに、ジュース1つとか、サラダとパンとか、別にレジに並ぶ必要なんてない人たちがこぞってお昼休みにレジの行列を作ってたりします。いやいや、セルフレジ空いてるやん・・・と。

現金で支払うのかと思いきや「Suicaで!」いやいやセルフレジにしようよ(笑)

セルフレジの方がいいよ

セルフレジを使う事でこんなメリットがあります。

・大体空いてるので待ち時間がない
・行列にならないので密を避けられる
・店員さんと会話する必要がない(袋入ります!Suicaで!とか喋る必要なし)

そもそもレジはお弁当を温めたい人とかアメリカンドッグが欲しい人とかの為に譲ってあげるべきなんですよ。それ以外の人はセルフレジで十分。いや、セルフレジにすべき。

みんなでスピーディーに回していこう

コンビニなんかで密になってる場合じゃないし、出来るだけサクサク回転させたいじゃないですか。お互い。

・セルフレジでいい人はセルフレジに分散
・レジでしか買えないもの、お弁当を温めたい人はレジへ。でも支払いは電子で頼む。

これだけでビジネス街のお昼のコンビニはもっともっとスピーディーになると思うんです。

あれ?こんな非効率になってるの私の行ってるコンビニだけですかね?

オススメ記事

1

今年もGalaxy Z Foldシリーズの新作が発売されることになりました。実は3つ折りの発表も楽しみにしているんですが今回のFold7は次のステージに移行した感があり、なかなか興味深い進化をしていま ...

2

我が家にもSwitch2がやってきましたので遅ればせながら簡単にレビューしておきます。 出遅れた購入 2025年6月5日に発売したSwitch2ですが、私は抽選に連戦連敗で全く購入の目途が立ちませんで ...

3

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

4

我が家はスマートロックセサミ5ユーザーなんですが、ついに顔認証、静脈認証で開錠できるようになりました! これまでは「セサミタッチ」で開錠していました これまで我が家が家の鍵を開けるのに使っていたのは「 ...

-ノンジャンル