AVアンプ/サラウンド 映像機器

DMR-UBZ2020 レビュー1【外観】

UHD(4K)Blu-ray再生対応のブルーレイレコーダー最新モデル パナソニック「DMR-UBZ2020」を入手しました。

UBZ2020はコスパ最強モデルだ!

これまで4Kブルーレイが再生出来て、且つ通常のブルーレイレコーダーとしての機能を持っている機種はDIGAのDMR-UBZ1しかありませんでした。(パナソニック以外は作っていません)

魅力的ですが実売価格で約25万円というレコーダーとしては非常に高価なモデルです。

でもこれ以外の選択肢としては「4Kプレイヤー」と「2Kレコーダー」をそれぞれ買うしかなかった訳です。

UHDブルーレイプレイヤー「UB90」約5.5万円

1TB×3チューナーモデル「DMRBRZ1020」約6.5万円

ですが、ついにこの2台と同等の機能を一台の機体で完結させ、HDDは2TBに増強し、しかも約9万円でリリースされました。それが今回購入した「DMR-UBZ2020」です。いやホントこんなハイパフォーマンスモデルは久々だと思います。むしろこの価格バランスのおかしさは何なんでしょう?!若干安い1TBモデル「DMR-UBZ1010」もありますがやっぱり2TBモデルがコスパ最強でしょう。

外観

見た目は上位モデルと同等の作りになっています。(BRZ1020やUB90はスタンダードな外観ですのでこちらの方が上位仕様ですね)左下には「ULTRA HD PREMIUM」認定マークが!

我が家でこれまで使っていたDMR-BRW1010がちょうどBRZ1020とほぼ一緒の外観ですので比較してみましょう。

上:BRW1010 下:UBZ2020

横幅はほぼ同じ。厚みはUBZ2020の方があります。UBZ2020はパネルに高級感がありますね。

上:BRW1010 下:UBZ2020

フロントパネルを開けると下記のような違いがあります。USBやSDカードスロットの場所が違いますね。

上:BRW1010 下:UBZ2020

UBZ2020の方は「ULTRA HD Blu-ray」のロゴが!

上:UBZ2020 下:BRW1010

奥行きはUBZ2020の方が少し長いです。写真で見る以上に大きさが違う印象があります。

上:BRW1010 下:UBZ2020

背面はこんな感じ。フロントパネルを揃えるとこのくらい奥行きに差が出ます。UBZ2020は光出力があり、HDMIも2基搭載しています。映像と音声を分ける事で更に高品質を目指す仕様ですね。

左:UBZ2020 右:BRW1010

底面を見ると足が全く違います。UBZ2020はしっかりとしたインシュレーターのような足が付いているのに対し、BRW1010は申し訳程度にゴム片が張り付けてあるだけです。

UBZ2020

実際に置いた感じでもしっかり足で支えられています。

BRW1010

一方こちらはベタっと本体を床置きした印象

左:UBZ2020 右:BRW1010

これは大きな差ですね。単なる高級感だけではなく、放熱、振動の影響など全く質が違うように思います。

左:UBZ2020 右:BRW1010

リモコンはほぼ同じです。違いを見つけるのが困難な程。BRW1010でアクトビラボタンだったところが、UBZ2020ではNETFLIXになっています。隆盛の変化ですね。また「スタート」ボタンが「機能一覧」に書き換わっています。実態の挙動は一緒なんですが。

ちなみに一番左に我が家のテレビ「TH-55AX900」のリモコンも並べてみます。

という事で、外観についてチェックしてみました。

「スタンダードUHDブルーレイプレイヤー」+「スタンダードブルーレイレコーダー」で、且つ2台買うより安い価格なので外観もそれなりかな。と思っていましたが、実際はそれぞれ2台と違って上位モデルの仕様になっていたのは驚きでした。こうなると、それぞれ2台買った人は場所も取りますし悔しいんじゃないですかね~。

もちろん6チューナー以上必要だ!という方は、上位レコーダーしか選択肢がありませんが、私のように録りたい番組だけ録れればいい(最大被っても3チューナーあれば十分)という人間にとってみればまさに「機能×価格のバランスが最適化された理想モデル」と言ってもいいと思います。

しかも今ならUHDブルーレイ「インデペンデンス・デイ」「インデペンデンス・デイ リサージェンス」「機動戦士ガンダムサンダーボルト or アクセルワールド」がもらえるキャンペーンも実施中。作品1つじゃないですよ、3作品もらえるんですよ。お得すぎます。

http://panasonic.jp/diga/campaign/uhd_16a/

オススメ記事

1

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

2

無事にPS5 Proを2024年11月7日発売日にゲットする事ができましたので簡易レビューして参ります。 箱と本体 こちらが外箱。PS5より少し小さくなっていました。 背面。「さらなるゲーム体験の高み ...

3

Galaxy Z Fold5からGalaxy Z Fold6に乗り換えて約1週間。あまり違いはないかな?と想像していましたが意外と感覚に違いが出る事が分かってきました。 サイズと重さの違い サイズ感が ...

-AVアンプ/サラウンド, 映像機器