ノンジャンル

【レビュー】今こそ携帯してみる?「ノータッチフック」を使ってみた

首都圏に通勤する私としては昨今の緊急事態な状況はやっぱり意識しない訳にはいきません。外出の度に様々なところに手が触れるのもあまり気分がいいものではないですよね。

そこでちょっと興味本位で買ってみたのがこちら「ノータッチフック」です。「ドアオープナー」なんて呼ばれたりもしますね。

あらゆるところに触れなくてよくなる

結構以前から流行っているノータッチフックですが、新型コロナのリスクが身近になっている今こそちょっと注目したいアイテムですよね。

ドアノブにひっかけて開ける、ドアのサムターン(鍵)を回す、エレベーターのボタンを押す、タッチパネルを操作するなど通勤などの移動で発生する動作のほとんどを「素手」で触らなくてよくなります。

今回私が買ったのはダイソーの100円のもの。いかにも安っぽい感じかと思ったらなかなかどうして、質感も悪くありません。

先端にゴムが付いていてここでタッチパネルも操作できるのがいいですよね。試しに手元のスマホを操作してみましたがちゃんと反応しました!(当たり前)

実際使い勝手がいいところは?

何と言ってもポンと押す動作は自然に使えますね。エレベーターのボタンを押す。とかは本当に良いと思いました。

ノータッチフックを常にポケットに入れておいて、さっと取り出してボタンを押す。みたいな動作は最初こそぎこちなくなって「いちいちこのフック握るの?!」って感じでしたが数回馴染むと当たり前のようにフックを取り出せるようになります。

もう自販機で買い物する時にポケットから小銭入れを出すのと同じくらいの自然な動作。

一方、ドアレバーを開ける動作は使いづらかったです。何ていうかレバーって少し重いですし手に力も掛かります。よっぽど触りたくない場所(繁華街やコンビニのトイレの扉とか?)以外では使う事はないかな。という感じ。

他にはつり革に引っ掛けて「素手でつり革を持たない!」という事も出来ますが、ちょっと周りの目が気になって私には出来そうにありません(笑)

更にはサムターン。確かに容易に回せるんですが、外出時にサムターンを回すシチュエーションなんてほとんどないな。と思いました。

押す動作専門でも使い道はある

という事で、引っ掛ける系の用途ではあまり使う事はないかな~?と思いましたが、押す動作だけでも十分意味はあると感じました。

券売機やATMのタッチパネルなんかはもう大勢の不特定者が触りまくりますし、エレベーターや自販機のボタンも同様です。

自分はそこまで潔癖症ではないんですが、昨今のウイルス事情を考えればあちこち触った後にちょっと手を洗いたくなったり消毒したくなる気持ちは分かります。自然な動作でエレベーターのボタンを押したり、公共でタッチパネルを操作するくらいであれば「ノータッチフック」は結構活躍するんじゃないでしょうか。ポケットにいつも忍ばせておくというのは悪くないと思います。

正直100均ので十分じゃない?と思う一方で、もうちょっとオシャレだったりかわいいものがAmazonなんかでも売っています。こんな時代だからこそアクセサリー感覚で買ってみるのもアリなんじゃないでしょうか。

オススメ記事

1

Galaxy Z Foldシリーズの購入後儀式とも言える「シャッター音を消す方法」ですが、今回のFold7でも消す事が出来ましたので方法を解説していきます。今回のご紹介ではPCを使わず「スマホだけ」で ...

2

Galaxy Z Fold7を購入しましたのでレビューしていきたいと思います。 開封~外観チェック 今回購入したのはSamsung公式オンラインショップでの512GB ブルーシャドウです。 左:Fol ...

3

Galaxy Z Fold7の魅力と言えば何と言っても重さ215g & 折りたたんだ厚み8.9mmという軽さ、薄さにあります。この魅力を最大限享受するために「裸運用する」という方も少なくありま ...

-ノンジャンル
-,