Xbox

Xbox One X の HDMI2.1最強環境を作ってみた

Xbox One X は HDMI2.1の機能であるALLM(自動低遅延)とVRR(可変リフレッシュレート)に対応しています。これは、HDMI2.1接続が出来てALLMとVRR対応しているディスプレイでしかオンに出来ません。

我が家ではこれらに対応したテレビLGの65C9Pを導入しましたので早速試してみました。

まず我が家のAVアンプはHDMI2.1に対応していません(というか対応しているAVアンプってない?!)ので、普通にAVアンプ経由で繋ぐとHDMI2.0出力になりALLMやVRRは選択できません。

こんな感じで「自動低遅延モード(ALLM)」「可変リフレッシュレート(VRR)」が選択できなくなっています。

つまりHDMI2.1で接続するにはXbox One X とHDMI2.1対応テレビを直結させないといけない訳です。

こうする事で、VRRとALLMを動作させることが出来るようになります。ところがこれでは音声がテレビ本体出力となってしまい、我が家で構築している11スピーカーによるDolby Atmosサラウンドが堪能できません。

そこで、同じくHDMI2.1の機能としてテレビに実装されたeARCを使ってテレビからAVアンプに音声を逆流させます。

これにより、Xbox One Xが持つ最強の環境を全て稼働させることが出来るようになります。

・4K60p

・自動遅延モード(ALLM)

・可変リフレッシュレート(VRR)

・Dolby Atmos(eARC接続)

 →圧縮コーデックのAtmosであれば通常ARCでもOK

4K60p

当然HDR(Xbox One XはHDR10&DolbyVisionまで対応しています)

インスタントゲームレスポンスをオンにする事により自動遅延モード(ALLM)も作動

そして可変リフレッシュレート(VRR)も作動

音声はeARC機能によりオブジェクトオーディオ(Dolby Atmos)をテレビからAVアンプに逆流

我が家のAVアンプはやや古いのでeARC対応は謳われてなかったんですがちゃんとDolby Atmos信号をキャッチしてくれました。という事は恐らくeARCとして受け取ったんじゃなくて、ドルビーアトモスのコーデックが「Dolby Digital Plus」なのかもですね。DD+に圧縮されてるコーデックだと通常のARCでも受け取れるみたいなので。

ちなみにXbox One Xでドルビーアトモスが選べるのはHDMI接続のみ。光デジタルだとDTSかドルビーデジタルしか選べませんでした。

これでついにXbox One Xの最高の環境を実現する事が出来ました!

(Xbox One Xは4K120hz対応ではないので4K60pまでで最強です)

やっぱりせっかく搭載している機能を最大限活かせないのは勿体ないですからね。

65インチ有機EL 4K60p、HDR、ALLM、VRR、DolbyAtmosで最高のゲーム体験を楽しみたいと思います!

PS5やXBOXSXのドルビーアトモスがDolby True HD(ロスレス)のみだった場合には我が家のAVアンプでは信号を通してくれないかもしれませんね。その時はAVアンプの買い替え検討しないと・・・。

オススメ記事

1

さて前記事までで基本的な構成パーツをご紹介してきました。今回はようやく組み上げを進めていきたいと思います。 構成パーツ 改めて今回組むPCのパーツを整理します。コンセプトはミドルハイレベル(PS5Pr ...

2

無事にPS5 Proを2024年11月7日発売日にゲットする事ができましたので簡易レビューして参ります。 箱と本体 こちらが外箱。PS5より少し小さくなっていました。 背面。「さらなるゲーム体験の高み ...

3

Galaxy Z Fold5からGalaxy Z Fold6に乗り換えて約1週間。あまり違いはないかな?と想像していましたが意外と感覚に違いが出る事が分かってきました。 サイズと重さの違い サイズ感が ...

-Xbox
-