スマートフォン

【検証】Galaxy Z Fold7 パンチホール対策方法

Galaxy Z Fold7を購入して満喫しているんですが、やっぱり気になるのはパンチホールです。

パンチホールが気になる

Fold6まではアンダーディスプレイカメラ(UDC)を採用していたのでメインディスプレイはフルスクリーン表示が当たり前だったんですが、Fold7では5世代分退化することになったパンチホール採用です。

横向き表示で動画を観るときにもポッカリ黒い穴が出来てしまって見苦しい。左のFold6はUDCが微かに分かりますがほぼ気にならないですよね。

ゲームを例に対策案を考えてみる

通常状態で横向き固定のゲームをプレイするとこんな感じで左側にパンチホールが目立ちます。ああ嫌だ。

Galaxy Z Fold7でパンチホールに戻った事で追加された設定項目「カメラ領域を隠す」があります。

このメニューでアプリごとに「カメラ領域を隠す」を設定することが出来ます。

ご覧ください。左端に縦の黒帯が出来てパンチホールもろとも黒く塗りつぶされました。これによってゲームの表示領域が少し縮まり、パンチホールと重なることがなくなるのです。

確かにパンチホールが見えなくなればいい!という発想としてはこれが解答になると思います。ちなみにFold7でカメラ領域を隠すと「Fold6の横幅」と全く同じになります。

上:Fold6、下:カメラ領域を隠したFold7

なるほど「表示領域が狭くなったじゃないか!」と言いたくなりますが、Fold6よりその分広がってたんです。という解釈をすれば「お、おお、なるほどFold6と同じってことか・・・」と妙に納得させられたりもします。

でもさすがに「正方形」になりすぎる気がするのです。ただでさえFold7は正方形に近い縦横比で気になるのに更に正方形に近づくのが本当に良いのか・・・。

通常横向き固定のアプリを縦画面表示させることはできません。でも、強制ローテーションアプリを使うことで「横画面固定ゲーム」を縦持ちでプレイすることが出来ます。

例えばこんなアプリを使えばOK!(無料版でお試しも可能)

もちろんこのままだとパンチホールが上になるだけで解決にはなっていません。ただ何となく左にあった時より目障り感が薄れた気もします。

とはいえ縦長のゲームって気持ち悪いですよね。パンチホールも邪魔なのに変わりはない。

そこで、縦持ちのままアプリの表示比率を変えてみます。

以前からZ Foldシリーズには「縦横比」をアプリごとに変える設定があります。

16:9を選ぶこともできますが、今回は4:3に設定してみます。

すると御覧のような感じで縦持ちのまま4:3表示になり、パンチホールもゲーム画面外に追いやることが出来ます。

まぁ、パンチホールが目障りなのは変わりませんが、ゲーム領域の中に入ってこないのでゲーム自体はきちんと長方形フル情報で表示されることになります。

この対策の良いところはスマホの縦横を持ち替える必要なく、快適なアスペクト比でゲームをプレイできる事。もちろんゲームの画面サイズは小さくなるので上下の帯部分がもったいなくはありますが、意外とアリなんじゃないかと思っています。

今回のFold7ではカバーディスプレイも6.5インチ&21:9となり普通にゲームも楽しめるサイズ感になったと思います。

カバーディスプレイでゲームをすると「カバー側にもパンチホールがある!」とう事になるわけですが

先ほど同様「カメラ領域を隠す」を選ぶことでパンチホールを消すことが出来ます。

どうでしょう。こちらだと21:9という長細いところの一部を削るのでむしろいい感じの長方形サイズになりました。

メインディスプレイのように極端に正方形に近くなることもなく、ゲームプレイの画面比率としてはとても良いと思います。ただFoldユーザの多くは「大画面でプレイしたい」と思うでしょうからこの選択がベストかどうかは人によると思います。

灯台下暗し的な発想ですが、上下を逆にしてみるという方法もあります。

普通スマホを横回転させる場合、左側にパンチホールが来るように左回転させるのが一般的だと思いますが敢えて右回転させてパンチホールが右やや下に来るようにしてみます。

なんだ左から右に移動しただけか。と思うかもしれませんが意外や意外、これが結構効果があるのです。なぜならパンチホールがやや中央より下に来ることでスマホを持つ手に隠れるようになるからです。

ゲームプレイって左右の手でスマホを持って親指で操作するように画面に手を重ねてますよね。あら不思議。右下パンチホールだといい感じに手の下に隠れてくれるのです。もちろんちょいちょい目に入る事はある訳ですが、常時左に見えている状態と比べれば格段に印象が薄れます。

普段から右回転させている方にとっては意外でも何でもない方法ですが、シンプルイズベストという感じの対策ですね。

まとめ

という事でまとめてみます。

方法メリットデメリット
対策案0気にせずプレイ!最大画面でプレイできる・パンチホールが目障り
対策案1カメラ領域を隠す・パンチホールが消え去る正方形に近くなりすぎる
対策案2縦持ちにする横持ちに変えなくていい
・パンチホールが少し気になりにくい
縦長がプレイしづらい
・パンチホールは消えない
対策案3縦持ち&4:3にする横持ちに変えなくていい
・パンチホールをゲーム領域外に出せる
比率も良い
・ゲーム画面が小さくなる
対策案4カバー側&カメラ領域を隠す・パンチホールが消え去る
比率も良い
・ゲーム画面が凄く小さくなる
対策案5右回転させてパンチホールを右下にする・ゲームプレイ時は手に隠れて目立たなく出来る・動画視聴時など手で隠さないケースでは意味がない

色々試してみまして個人的な結論は「対策案5」右回転でパンチホールを手の下に隠す!!です。意外性も何もないですがやっぱりFoldである限りなるべく大画面でプレイしたい。パンチホールは残したまま左上よりは右下の方が気になりづらいという妥協案です。対策案1でカメラ領域を隠すのも悪くはないんですがそれより「正方形に近くなりすぎる」デメリットの方が気になりました。

次点は「対策案3」です。何気に横持ちに持ち替えるというのは面倒なものです。
・パンチホールとは関係ないですが「縦持ちのままプレイできる」という価値も享受しつつ
・そして「4:3というプレイしやすい情報表示」にしつつ
・更に「パンチホールをゲーム画面外に追いやることが出来る」
という事で良い事づくめではあります。

対策案2は縦長になりすぎるので無いとして、対策案1や4は選択肢になりうると思います。パンチホールなんてなくしてもらうのが一番!な訳ですが、そうならない以上皆さんも自分にあったパンチホール対策を実践してみて頂ければと思います。Fold8ではパンチホール廃止してくださいSamsungさん笑

オススメ記事

1

Galaxy Z Foldシリーズの購入後儀式とも言える「シャッター音を消す方法」ですが、今回のFold7でも消す事が出来ましたので方法を解説していきます。今回のご紹介ではPCを使わず「スマホだけ」で ...

2

Galaxy Z Fold7を購入しましたのでレビューしていきたいと思います。 開封~外観チェック 今回購入したのはSamsung公式オンラインショップでの512GB ブルーシャドウです。 左:Fol ...

3

Galaxy Z Fold7の魅力と言えば何と言っても重さ215g & 折りたたんだ厚み8.9mmという軽さ、薄さにあります。この魅力を最大限享受するために「裸運用する」という方も少なくありま ...

-スマートフォン
-,